2025年7月16日
雨水枡、開けたことありますか?
ご自宅のどこかに、汚水桝と雨水桝があるのを御覧になったことはありますか?
地域によっては合流地域と言って、これらが混合される地域もありますが、恐らくは半分以上のお家は分流式といって、雨水と汚水は別に排出されます。
汚水桝についてはいつかここで紹介するとして、今日は雨水桝についてです。
雨どいに流れ込んだ雨水は、地中のパイプを通って、雨水桝から道路側溝などに雨水を流し込みます。その際、なぜ雨水桝を経由するかというと、下記のように泥などを流さない構造になっています。
特に砂や土が飛来してきやすいお家では屋根→雨どい→排水管→雨水桝の順に泥がたまり、最終的に側溝へ流れ込む排水管を詰まらせるなんてことも考えられます。
※雨どいが詰まりやすい、集水部に泥がたまりそこから雑草が生えているお家などは要注意です。
多くのお家の雨水枡の蓋と本体の隙間には泥が詰まって開きづらくなっています。そんなときはマイナスドライバーで泥を掻き出し、ハンマーなどで軽くトントンと振動を与えると開きやすくなります。
最低でも5年に一度、できれば1~2年に一度は開けて見て、泥が溜まっていると場合は取り出すようにしてください。
- リフォーム部