MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

住まいのDIY講座 No.62 ~家庭菜園DIY(果実編)~

夏が過ぎて残暑厳しいですが、皆様の家庭菜園はいかがでしたか?

夏野菜は終わったかもしれませんが、ピーマンなど一部の野菜はまだまだ取れていますか?

 

我が家では野菜以外にもシャインマスカットを育てています。

 

そのために土づくりにも、野菜の時と比較できないほど力を入れてきました。

土づくりのブログはこちら↓

住まいのDIY講座 No.61 ~家庭菜園DIY(肥料編)~

 

私の知る限り、ホームセンターのコメリでも苗木売っていますが、今回はAmazonで買いました。

Amazon.co.jp: 苗木 苗 「シャインマスカット」

 

2023秋に植え付け、そのまま越冬し、その間に足場用単管で2×3mほどの果樹棚を駐車場の上に作りました。

2024年春からはひたすら弦を伸ばし、感覚で剪定しながら、果樹棚に弦が生き渡る程度までに育ちました。1日に10cmくらいは伸びるので、誘引してやりながらバランスよく弦が行き渡るようしてやりました。

そして今年の2025はいよいよ実がなる年!(のはず) 秋には大儲けできるとワクワク。

 

我が家のシャインマスカット成長記録です。

5月、可愛い花が咲いているのを発見、もうワクワク

6月、小さい粒になってきました。Youtubeを参考に、1房40粒くらいになるように、(適当に)摘粒して形を整えます。

7月、完全にビー玉大のブドウの形をしていますが、日焼けの影響?か、ほとんどの実に茶色いシミが出来てしまいました。売り物にはなりません😢

8月、鳥に食べられないように、防護ネットで覆いました。近所の人も「あの家」果物作ってると確実に認識しているはず。見た目は完全にシャインマスカットです。

9月、いよいよ収穫、歩留まりは相当悪いですが、20粒以上の房になったのもいくつかあります。

感想・・・皮は固く、種もありますが、これは想定通りです。味は酸っぱいのとちょい甘が混在しています。お世辞にも美味しいとは言えませんが、ぎり人にあがられるレベルです。上出来!

 

種なしにするには「ジベレリン」粒を大きく安定させるのは「フルメット」というホルモン剤を使うようですが、とりあえず今年は自然のままに育ててみました。でも歩留まりも悪く、シミも出来たり売り物にはならなかったので、来年は薬に手を出そうか(笑)と画策中です。